地下鉄が伸びて、博多駅までいく。博多駅からすぐ空港線に乗り換えて、福岡空港まで行ける。
福岡空港に行くのに時間も読みやすいし、とても便利になるので、個人的には、かなり嬉しい。地下鉄空港線まではあるいて13分くらいかかるのだ。キャリー引いてあるくのはけっこうめんどくさい。七隈線なら5分くらいなのだ。
結局めんどくさくてタクシーに載ったりしていた。
まぁ、でも、最初からここまで通しとけよ。だよね。2,3年遅れの平成20年開業でよかったから。
それで、二段階に分けたことで200億円くらいドブに捨てたとも聞いてショックを受けている。
以下は、とあるマスコミ関係者の知り合いから聞いた話。
平成4年から2年間で、七隈線についていろいろ検討して、とりあえず天神南までってなった。あとは、海に伸ばす案、渡辺通に通す案と3案あって決めきれなかった。先送りになった。
今回の延伸では580億円かかっているけど、このときに決めておけば、200億円くらい安く作れたらしい。
この決めきれなかったところが、民主主義の非常に良くないところだよね。
当時のことはよく知らないが、市民から反対運動がおきて、橋本ー天神南をつくるのもやっとのことだったのかもしれない。
または、海側または渡辺通に有力者がいて、天神南ー博多駅路線にするなら、お前の将来はないぞ。と役人を脅したのかもしれない。
まぁ、200億円なんで、自分の出世とかよりも、200億円を優先してほしいが、、、
まぁ、そんなはなしがあったかどうかは知らないけど、責任のある人は10人くらいに絞れるだろう。それを突き止めて、賠償させるべき、、、
みたいな話の概要だった。
とりあえず黙って聞くしかなかった。
それと、地下鉄を福岡国際線ターミナルまで延伸するのは夢があるが、国内線ターミナルと国際線ターミナル直線距離1.3kmを地下通路(うごく歩道付き)で結ぶ方が安上がりだなぁ。
あと、北九州空港との連携を図って、北九州にも海外からのLCCを増やして、天神ー博多駅ー国際線ターミナルー国内線ターミナルー(引野口)ー北九州空港のシャトルバスをつくる。
国内線ターミナルと北九州空港は1時間ちょいくらいでいける。
外国の首都クラスの都市は、空港が複数あるが、空港まで1時間かかるとかはザラなんで、これで十分なんじゃないかと。
北九州空港も佐賀空港も、小倉駅・佐賀駅からそれぞれ40分もかかる。
北九州空港じゃなくて、佐賀空港もいいかもだけど、複数滑走路で海上空港24時間運用可能な北九州空港のほうが、良さそうだ。
福岡空港は発着制限があって、22時までしか発着できない。
ダイヤが乱れると、22時過ぎそうだということで、欠航になったりする。こういうのを全部、北九州空港で引き受けてくれないかなぁ。それで、北九州空港から天神・博多までの無料の直行のバスを臨時発車させる。こうしたら、欠航にしなくていい。
翌日便の出発は、福岡空港から北九州空港へ変更。出発時間を90分位遅らせて、こちらも無料のシャトルバスで対応する。こうすればLCCの機材繰りの影響も消せるし、いいことだらけのような気がするんだが。
まぉ、法律的な規制があったりとか、対応人材の急な確保とか、実際のハンドリングで難しい面がいろいろあるのだろうと思うけど。